マニラのeそよ風

 トップ  >  「マニラのeそよ風」一覧

第239号 2004/08/02 司教証聖者 聖アルフォンソ・マリア・リグオリの祝日
第240号 2004/08/02 司教証聖者 聖アルフォンソ・マリア・リグオリの祝日
第242号 2004/09/08 童貞聖マリアの御誕生の祝日
第243号 2004/09/10 トレンティノの聖ニコラオの祝日
第245号 2004/09/13 
第246号 2004/09/15 御悲しみの聖母の祝日
第247号 2004/09/16 教皇殉教者聖コルネリオと司教殉教者聖チプリアノの祝日
第248号 2004/09/17 アシジの聖フランシスコの聖痕の記念
第249号 2004/09/18 クペルティーノの聖ヨゼフの祝日
第251号 2004/09/29 大天使聖ミカエルの祝日


主の祈りの解説(前編)
聖トマス・アクィナス


Pater noster, qui es in caelis,
sanctificetur nomen tuum.
Adveniat regnum tuum.
Fiat voluntas tua, sicut in caelo, et in terra.
Panem nostrum quotidianum da nobis hodie,
et dimitte nobis debita nostra sicut et nos dimittimus debitoribus nostris.
Et ne nos inducas in tentationem,
sed libera nos a malo. Amen.


天に在す我らの父よ、
願わくは聖名の尊まれんことを。
御国の来たらんことを。
御旨の天に行わるる如く、地にも行われんことを。
我らの日用の糧を今日我らに与え給え。
我らが人に赦す如く、我らの罪を赦し給え。
我らを試みにひき給わざれ。
我らを悪より救い給え。アーメン。

Heinrich Hofmann(1824 – 1911), Christ in the Garden of Gethsemane


I 祈りに必要な五つの条件


1. 主の祈りは、他の諸々の祈りの中で、最も主要な祈りとしてあります。何故なら、主の祈りは、祈りに必要な五つの優れた条件をそなえているからです。祈りは、(1)信頼に満ちた(secura)、(2)正しい、(3)秩序ある、(4)信心のこもった、(5)謙遜なものでなければなりません。


2. (1) 祈りは、信頼に満ちた祈りでなければなりません。それは、それによって、ヘブレオ(4:16)に言われているように、「私たちが、信頼をもって天主の聖寵の玉座に近づく」ことができるためです。またそれがため、信仰に欠けてはなりません。というのは、ヤコボ(1:6)に、「何も疑うことなく、信仰をもって祈らねばならない」と言われているからです。ところで、いろいろな理由から、主の祈りは最も確かな(securissima)祈りです。なぜなら、この祈りは、私たちの弁護者(=イエズス・キリスト)によって作られているからで、主は最も賢明な請願者であられ、コロサイ2:3に言われているように、「すべての知恵の宝庫」を有する方であり、また、1ヨハネ2:1にあるように「私たちは、御父のみ前に弁護者イエズス・キリストを有する」と言われているからです。それがため、聖チプリアヌスは「主の祈りについて」という書の中で、「私たちには、御父のみ前に私たちの罪の弁護者としてキリストご自身がおられるので、私たちは、罪のゆるしを請願する時は、この私たちの弁護者ご自身の言葉を提示しよう」と言っています。また、この祈りが最も信頼に満ちた祈りであることは、御父と共に祈りを聞きとどけて下さる方が、自らこの祈りを教えて下さったからです。これについて詩篇90:15に「彼は私に向って呼ばわり、私はそれを聞き入れる」と言われています。そのため、聖チプリアヌスは「主に向って主ご自身のお言葉をもって祈るのは、友愛と親密と信心に満ちた祈りである」と言います。したがって、聖アウグスチヌスが言われているように、人は、何らかの実りを得ることなしに、この主の祈りを終えることは、決してありません。何故なら、この祈りによって小罪が赦されるからです。


3. (2) 私たちの祈りはまた、正しい祈りでなければなりません。即ち、祈る者は、天主に向って天主ご自身にかなったものを請願しなければなりません。なぜなら、聖ダマスケヌスが言うように、「祈りとは、天主に対するふさわしいものの請願」だからです。実に、多くの場合祈りが聞き入れられないのは、ふさわしくないものが請願されているからです。ヤコボ4:3に、「あなたたちが願って、受けないのは、悪く願っているからである」とある通りです。

ところで、一体何を請願しなければならないのかを知るのは、まことに困難なことです。何故なら、何を願望しなければならないかということを知るのが、また極めて困難だからです。祈りにおいて正しく請願されるものは、それは正しく願望されるものにほかならないからです。聖パウロがローマ8:26で言うように、「私たちは何を祈るべきかを知らない」のです。

ところが、キリストご自身は師です。私たちが何を祈らねばならないかを教えることは、この師キリストに属しているからです。それゆえ、ルカ11:1で、弟子たちは主に向って、「主よ、私たちに祈ることを教えて下さい」と言ったのです。したがって、主ご自身が祈るようにと教えられた事柄、それが即ち最も正しく請願されるところのものです。それゆえ、聖アウグスチヌスは、「もし私たちが正しく、ふさわしく祈るならば、どのような言葉を言うにせよ、この主の折りに含まれている以外のものを何も言うことがない」と言っています。


4. (3) 祈りは、願望を伝えるもの(interpres desiderii)なので、願望と同様に、それは秩序あるものでなければなりません。

ところで、霊的なものを肉的なものよりも、天上的なものを地上的なものよりも、祈りや願望において先立たすということが、然るべき正しい秩序であるのであって、それはマテオ4:33に、「先ず天主の国とその義とを求めよ。そうすれば、これらのものはすべてあなたたちに加え与えられるだろう」と言われている通りです。そして主は、そのことを主の祈りの中で守るように教えられました。そこで、この祈りにおいて、先ず天上的なものが請願され、その後に地上的なものが請願されるのです。


5. (4) 祈りは、信心のこもったものでなければなりません。なぜなら、信心の最高の脂身(pinguedo devotionis)は祈りの生贄を天主のみ心にかなったものとなすからであって、詩篇62:5-6に、「あなたのみ名において私の手を挙げよう。私の魂が髄と脂によって満たされるがように」と言われている通りです。

しかし、信心は、祈りのくどくどしさのために、しばしば損なわれます。それがため、主は、この祈りに不必要なくどくどしさをさけるようにお教えになり、マテオ6:7で「あなたたちは祈る時、繰り言を行ってはならない」と述べられたのです。また、聖アウグスチヌスは「プロバへの手紙」の中で、「祈りから多弁を取り除きなさい。しかし、熱心な注意(intentio)が続くなら、多く祈り求めること(provocatio)を欠いてはならない」と言っています。したがって、主は、この簡潔な祈りを制定なさったのです。


6. ところで、信心は愛徳から生じるものであり、愛徳は天主と隣人との愛のことでありますが、そのどちらの愛もこの祈りの中で明示されています。即ち、天主の愛を表わすものとして、私たちは天主を父と呼び奉るのであり、隣人愛を表わすものとして、すべての人のために次の言葉をもって共通に祈っています。「我らの父よ、・・・我らの罪を赦し給え」、隣人愛は私たちをこうした祈りへと導きます。


7. (5) 祈りは、謙遜なものでなければなりません。それは、詩篇101:18に、「主は、へりくだる者の祈りをかえりみられた」と言われている通りです。また、それはルカ18:9-15にファリザイ人と税吏と対して述べられています。ユデット9:16にも、「謙遜な者、柔和な者の祈りは、常にあなたによみせられた」と述べられています。

ところで、この主の祈りの中には、この謙遜が守られています。というのは、真の謙遜は、人が何ごとも自分自身の力にたよらずに、ただ天主のみ力のみにすべての願いごとの成就を待ち望む時に、見られるものだからです。


II 祈りがもたらす3つの善


8. 以上に加えて、注意しなければならないのは、祈りは3つの善をもたらすことです。即ち、

(1) 第1に、祈りは、諸々の悪事に対する効果的な有益な手段です。即ち、

(1―1) 祈りは、犯した罪から救ってくれます。「あなたは、私の罪のよこしまをゆるされた。このために、すべての聖徒はあなたに向って祈る」(詩篇31:5-6)。

同じ様に十字架上の盗賊は祈り、そしてゆるしをかち得たのです。「今日、私と共に、あなたは楽園に在るだろう」(ルカ23:43)。同じ様に収税吏も祈り、そして義とされて家に帰ったのです(ルカ18:14)。

(1-2) また祈りは、おそいくる罪への恐れから、苦難や悲しみから救ってくれます。「あなたたちの中で悲しむ者がいるならば、その者は心静かに祈るように」(ヤコボ5:13)。

(1-3) また祈りは、迫害と敵より救ってくれます。「かれらは、私を愛する代わりに、私を騙した。しかし私は祈った」(詩篇108:4)。


9. (2) 第2に、祈りは、あらゆる願望の達成に対して効果的であり、また有益です。「あなたたちが祈って請い願うものは、何事も受け得ると信じよ」(マルコ11:24)。

もし私たちが聞き入れられないなら、それは私たちが絶えず祈らないからです。「人は常に祈って、うむことがあってはならない」(ルカ18:1)。あるいは、救霊より有益なものを請い願っていないからです。聖アウグスチヌスが言うように、「善き主は、しばしば私たちの望むものをお与えにならないことがあるが、それはひとえに私たちがそれよりももっと望むようなものをお与えになるためである」のです。そしてこのことは、聖パウロにおいて認められます。即ち、使徒聖パウロは、肉体の刺が遠ざかるようにと三度祈ったのですが、聞き入れられることがありませんでした。(2コリント12:8)。


10. (3) 第3に、祈りは、私たちを天主に親しい者とすることからも、有益です。「私の祈りが、み前への香のように、立ち上りますように」(詩篇140:2)。



Pater Noster
「我らの父よ」


11. この箇所で、次の2つのことに注意しなければなりません。即ち、天主はどのように父であり給うか、また、父であり給う天主に対して私たちは何を義務としているか、です。

ところで、天主が父と呼ばれ給うのは次の理由によります。即ち、

(1) 特別な創造の理由によってです。即ち、天主は、他の下級の被造物には印刻し給わなかったご自身の像と似姿に従って私たちを創造されたことによります。「主こそ、あなたを造り、創造されたあなたの父である」(申命記32:6)。

(2) また主宰の理由によってです。即ち、天主は万物を主宰し給いますが、しかし私たちをいわば主人としてその他の事物はしもべとして主宰されていることによっています。「父よ、御身の摂理は万物を主宰する」(知恵14:3)。また同書に「あなたは大きな敬いをもって私たちを扱われている」(知恵12:18)とあります。

(3) 更に養子の理由によってです。即ち、天主は他の被造物に対してはいわば小さな贈物を与えられ、私たちに対してはその遺産を与えられていますが、それは、私たちが子であることによっています。即ち、子であるならば、遺産相続者でもあるからです。「あなたたちは、再び恐れにおちいるために、奴隷の霊を受けたのではなく、養子としての霊を受けた。これによって私たちは『アッバ、父よ』と叫ぶ。」(ローマ8:15)。


12. ところで、私たちはこの父である天主に対して次の四つの義務を負っています。即ち、

(1) 第1に敬い(honor)です。「もし私が父であるなら、どこに私の敬いがある」(マラキア1:6)。ところで、この敬いは次の3つのものの中に存しています。即ち、

(1―2) 天主に対する賛美を与える中に存しています。

「讃美のいけにえは私をあがめる(honorificabit)」(詩篇49:23)。そしてこの讃美は、ただ単に口先だけのものではなく、心においてそれを行わねばなりません。「この民は口びるをもって私を敬う(honorat)が、その心は私から遠く離れている」(イザヤ29:13)。

(1-2) 自分自身に対する身体の清さの中に存しています。

「あなたたちの身体において、主に光栄を帰せよ」(1コリント6:20)。

(1-3) 隣人に対する判断の公正の中に存しています。

「主の誉れ(honor)は、さばきを愛する」(詩98:4)。


13. (2) 第2に、天主を模倣する義務です。即ち、それは天主が父であられるからです。「あなたは私を呼んで、私の後に歩くことを止めてはならない」(エレミア3:19)。

ところで、この模倣は次の3つのものにおいて全うされます。

(2-1) 愛において。「あなたたちは至愛なる子として、天主の模倣者となれ。そして愛の中に歩め」(エフェソ5:1-2)。そしてそれは、心において行われねばならないものです。

(2-2) 憐れみにおいて。というのは、愛は憐れみを当然伴うからです。「それゆえ、憐れみ深くあれ」(ルカ6:36)。そしてこれは、業において行われねばならないものです。

(2-3) 完全性において。というのは、愛と憐れみは完全でなければならないからです。「あなたたちの天の父が完全であるように、完全であれ」(マテオ5:48)。


14. (3) 第3に、天主に対する従順の義務です。「私たちは、なおさら霊の父に従わねばならない」(ヘブレオ12:9)。そしてそれは、次の3つの理由によってです。即ち、

(3-1) 主権(dominium)のため。すなわち天主は王であられるからです。「私たちは、主が語られた全てのことを行い、従順な者となろう」(出エジプト24:7)。

(3-2) 模範(exemplum)のため。即ち、天主の真の御子が、フィリッポ2:8 に言われているように、死に至るまで御父に従順な者となられたからです。

(3-3) 利益(commodum)のため。「私は、私を選ばれた主のみ前で喜び踊る」(2サムエル6:21)。


15. (4) 第4に、天主のこらしめに対する忍耐の義務です。「わが子よ、主のこらしめをないがしろにするな。その叱責をいとうな。父が愛する子をしかるように、主は愛する者をしかる」(格言3:11-12)。


16. 「我らの聖父よ」という言葉によって、私たちが隣人に対して2つの義務を負っていることが、示されています。即ち、

(1) 愛(amor)の義務です。それは、全ての人は、天主の子らであることから、私たちの兄弟としてあるからです。「目に見える兄弟を愛しない者は、どうして目に見えない天主を愛することができようか」(1ヨハネ4:20)。

(2) また尊敬(reverentia)の義務です。即ちそれは、すべての人は天主の子らであるからです。「私たちみなの父は同一ではないのか。天主が私たちを創造されたのではなかったか。したがって、なにゆえあなたたちはそれぞれ自分の兄弟をさげすむのか」(マラキア2:10)。「互いに敬いをもって尊重せよ」(ローマ12:10)。そしてそれは、実りのゆえです。即ち、「主はご自分に服従するすべての人の永遠のたすかりのもととなられた」(ヘブレオ5:9)ことによるのです。


Qui es in caelis
「天に在す」


17. 祈る者にとって必要とされる種々のものの中で、最も主要なものは信頼(fiducia)です。「なにびとも、疑うことなく、信仰をもって願え」(ヤコボ1:6)。それがため、主は、私たちに祈りを教え給うに当って、先ず私たちに信頼を生じさせるものをもって始められました。即ち、

(1) 御父の慈愛(benignitas)から。それゆえ、「我らの父よ」と言うのです。「たとえあなたたちは悪い者であっても、自分の子によいものを与えることを知っているとすれば、なおさら天に在すあなたたちの父はご自分に願う人々に善き霊をお与えになられるだろう」(ルカ11:13)。

(2) 権能の大きさから。それゆえ、「天に在す」と言うのです。「私は、天に住まわれるあなたに向って私の目をあげた」(詩篇122:1)。


18. ところで、「天に在す」ということは、次の3つのことがらに関連づけることができます。即ち、

(1) 第1に、祈る者の準備です。

即ちそれは、「祈りの前に、あなたの心を準傭せよ」(集会書18:23)と述べられているからです。この場合、「天に在す」とは、天の栄光に在すの意であって、「あなたたちの報いは、天において大きい」(マテオ5:12)と言われている通りです。

ところで、この準備の仕方は、次のように行われねばなりません。即ち、

(1-1) 天上的なものの模倣をもってです。というのは、子は当然父を模倣しなければならないからです。それゆえ、1コリント15:49に、「私たちは、土に属する者の姿をもったように、天に属する者の姿ももつであろう」と言われるのです。

(1-2) 天上的なものの観想をもってです。というのは、人は、父やその他自分の愛するものを有している所に対して、よりひんぱんにその思いを向けるのが普通であって、マテオ6:21に、「あなたの宝の在る所に、あなたの心が在る」と言われている通りです。それゆえ、使徒はフィリッポ3:20に、「私たちの国籍は、天に在る」と言われたのです。

(1-3) 天上的なものへの志向(intentio)をもってです。即ち、天に在す御者に向って天上的なもの以外を求めないことによってです。それゆえ、コロサイ3:1に、「上にあるものを求めよ。そこにキリストがおられる」と言われているのです。


19. (2) 第2に、「天に在す」と言われていることは、祈りを聞かれるお方のその聞かれる容易さに関連づけることができます。即ち、私たちの身近におられるからです。この場合、「天に在す」は、聖人たちの中に在すの意に解されます。事実、天主は聖人らの中に住まわれているのであって、エレミア4:9に、「主よ、あなたは私たちの中におられる」とある通りです。即ち、聖人らは天と呼ばれ、詩篇18:2に「諸々の天は、天主の栄光を語る」と言われているのです。

ところで、天主は次のものを通じて諸聖人の中に住まわれます。即ち、

(1) 信仰を通じて。
「キリストは、あなたたちの心に信仰を通じて住まわれる」(エフェソ3:17)

(2) 愛を通じて。
「愛にとどまる者は天主にとどまり、天主もその者にとどまられる」(1ヨハネ4:16)。

(3) 掟の遵守を通じて。
「私を愛するならば、私の言葉を守るであろう。そして、私の父はその者を愛し、私たちはその者の所に行って、その者のもとで住むだろう」(ヨハネ14:23)。


20. (3) また、「天に在す」と言われていることは、祈りを聞かれるお方の権能の効力に関連づけることができます。この場合、天によって、物理的な天(corporeos caelos)が解されています。しかしそれは、あたかも天主が物理的な天によってその中に閉じこめられているかのような意味のもとに理解されてはなりません。それは、1列王記8:27に「実に、天も、諸々の天の天も、あなたを容れることはできない」と言われている通りです。そうではなくて、「天に在す」と言われているのは、

(3-1) 天主は、高みより見給う者として、その見給うこと(consideratio)において極めて鋭敏(perspicax)であられることです。
「天主は、その聖なる高みより見通されん」(詩篇101:20)。

(3-2) 天主は、その権能において至上の方であられることです。
「天主は、天にその玉座をすえられた」(詩篇101:19)。

(3-3) 天主は永遠に不動な方であることです。
「あなたは、永遠にとどまられる」(詩篇101:13)。「あなたの年は、尽きることがない」(同101:28)。

またそれがため、キリストについて「その玉座は、天の日々のようにながらえる」(詩篇88:30)と言われています。そして、アリストテレスも「天体論」第1巻において、「すべての人は、天をその不朽性のゆえに諸霊の場と考えた」と説いています。


21. したがって、「天に在す」と言われていることから、次の3つのことに関して祈りにおける信頼が私たちに与えられています。即ち、

(1) 主の権能(postestas)
(2) 請願する人のその親近性(familiaritas)、そして
(3) 請願の適宜性(congruitas)に関連してです。

(1) 請願が向けられるお方の権能は、天によって「物理的な天」が解される場合に、それが示されています。天主は霊であられるがために、ご自身物理的な場所に閉じこめられるようなことはありえません。「私は、天と地を満たす」(エレミア23:24)。しかし、天主が物理的天に在すと言われるのは、次の2つ、即ち、(1-1)天主の権能の力と(1-2)その本性の崇高性とが表示されるためです。


22. (1-1) 第1は、次のように説く人々に反対するものです。即ち、或る人々は、すべては諸天体による宿命に基づいて必然的に起らざるを得ないと説いており、こうした見解よりすれば、天主に対して何事かの請願をなすのは無益なこととならざるを得なくなります。しかしこれは、愚かしいことです。というのは、天主が天に在すと言われるのは、諸々の天と星との主として在すという意味からであって、「主は、玉座を天にすえられた」(詩篇102:19)と言われている通りです。


23. (1-2) 第2は、これに反して、祈りを行うに当って、天主について何らかの物理的姿を想像したり、像を作ったりする人に反対するものです。即ち、天主が天に在すと言われるのは、可感的な事物の中で最も高くあるものを通じて、あらゆるものに超越されておられる天主の崇高性が表示されるためです。考えられたり、願望されたりすることのできるものはすべて、天主以下のものです。それがため、「見よ、私たちの知識に打ち勝ち給う偉大なる天主」(ヨブ36:26)、「主はすべての国々の民の上に高くいまし、その栄光は天の上にある」(詩篇112:4)。「あなたたちは、天主を何になぞらえようとするのか」(イザヤ40:18)と言われているのです。


24. (2) 天主の親近性は、天ということによって「諸聖人」が解される場合に示されます。即ち、或る人々は、天主はその崇高性のゆえに人間界を考慮されないと説いています。それゆえ、天主が私たちの身近な方であられること、そればかりか、親密な方であられることを考慮しなければなりません。即ち、天主が天に在すと言われるのは、諸聖人の中に在すという意味からであって、それは、「諸々の天は天主の栄光を語る」(詩篇18:2)、「天主よ、あなたは私の中に在す」(エレミア14:9)と言われている通りです。


25. ところで、このことは、次の2つのことに関連して祈る人々に信頼を生じさせます。即ち、

(2-1) 第1に、天主の親近性に関連してであって、それは「天主は、天主を呼び奉るすべての者に近く在す」(詩篇144:18)と言われている通りです。それがため、「あなたは祈る時、部屋に入れ」(マテオ6:6)と言われており、すなわち「あなたの心の中に入れ」という意味です。

(2-2) 私たちが、他の諸聖人の保護を通じて、請願するものをかち得ることができるからです。「諸聖人の誰かのもとに赴け」(ヨブ5:1)。「救われるように、互いに折り合え」(ヤコボ5:16)。


26. (3) また祈りは、「父に在す」と言われていることから、次の2つの理由よりその請願の適合性、適応性を受けるようになります。なおこの場合、天によって、「至福がそこに存するところの霊的、永遠的な諸々の善」が解されています。即ち、天に在すと言われることによって、

(3-1) 私たちの願望が天上的なものに向って燃え立たされるからです。即ち、私たちの願望は、そこに私たちが父を有する所へと向わねばなりません。というのは、そこに私たちの遺産が在るからです。「上に在ることを求めよ」(コロサイ3:1)、「朽ちることなく、けがれることなく、しぼむこともない天のたくわえの遺産」(1ペトロ1:4)とあるとおりです。

(3-2) また私たちは、それによって、私たちの生活が天上的な生活でなければならないこと、私たち自身天上の御父に似なければならないことが、教えられるのです。「天に属する者は、そのように、天に属する者である」(1コリント15:48)。

これら2つ、即ち、天上的なものへの願望と天上的な生活は、祈る者を請願するのに適した者とします。これら2つによって、祈り自体がふさわしいものとなるのです。


第1の請願
Sanctificetur nomen tuum.
「願わくは聖名の尊まれんことを」


27. これが第1の請願において請願されていること、つまり天主のみ名が明らかにされ宣言されることです。

ところで、天主のみ名は、それは(1) 第1に、感嘆すべきもの(mirabile)です。それはすべての被造物において諸々の感嘆すべき事を行われるからです。それゆえ、主はマルコの聖福音16:17において、「彼らは、私の名において悪魔を追い出し、新しい言葉を話し、蛇を捕え、毒を飲んでも害を受けない」と言われます。


28. (2) 第2に愛すべきもの(amabile)です。即ち、使徒行録4:12に言われているように、「私たちを救うべき名は、天においても地においても私たちには他の名前は与えられていない」のであり、救いはすべての人によって愛されるべきものだからです。聖イグナチオの例。即ち、聖イグナチオはキリストのみ名を深く愛し、トラヤヌス皇帝が彼にキリストのみ名を否むように求めた時「自分の口からその名を取り除くことができない」と答えた程でした。トラヤヌス皇帝が「首を切り落としてキリストを口から取り除くぞ」と脅した時、彼は「たとえあなたがそれを口から奪い取っても、心から抜き去ることはできません。このみ名は私の心に刻まれており、そのため、私はこのみ名を呼び止むことはできません」と答えました。これを聞いたトラヤヌスはそれを試そうと望み、天主のしもべの頭を断ち切ってその心臓を取り出すように命じました。すると黄金の文字でキリストのみ名が記るされたものを見つけたのでした。聖イグナチオはその心臓の上にいわば封印としてこのみ名を付けていたのでした。


29. (3) 第3に、崇めるべきもの(venerabile)です。使徒聖パウロは、「イエズスのみ名に対しては、天上にあるもの、地上にあるもの、地の下にあるものそのすべてが、膝をかがめる」(フィリッポ2:10)と言います。

天上にあるものとは、天使と諸聖人のことです。地上にあるものとは、現世の人々のことで、彼らは、あるいは到達すべき栄光を愛するがために、あるいは逃れるべき苦罰を恐れるがゆえに、膝をかがめます。地の下にあるものとは、永罰の断罪を受けた者らのことで、彼らは恐れによってそれを行います。


30. (4) 第4に、説き明かされ得ないもの(inexplicabile)です。即ち、すべての舌は主を語り尽くせないからです。従って時には被造物を通じて説き明かされます。

ですからその強固さのゆえに「巌」言われます。「この岩の上に、私は私の教会を建てよう」(マテオ16:18)。【注:私たちの主は、シモンに巌(ペトロ)という名を与えて教会の基礎とした。何故なら、ペトロがイエズス・キリストを天主であると信じたその信仰故に、天主の強固さに与るものとなったからである。】

また、浄化のゆえに「火」と言われます。即ち、火が金属を浄化するように、天主は罪人の心を浄化されるからです。「あなたの天主は、焼きつくす火である」(申命記4:24)。

更に、照明のために「光」と言われます。即ち、光りが暗闇を照らすように、天主のみ名は心の暗黒を照すからです。「私の天主よ、私のくらやみを照らし給え」(詩篇17:29)。


31. それゆえ、私たちは、このみ名が知られ、聖なるものと認められるように、公に示されることを請願するのです。

ところで、聖なるもの(sanctum)とは、3つの仕方で言われるものです。即ち、

(1) 聖なるものとは、堅固なもの(firmum)と同じです。それゆえ、天上の全ての至福者たちは、聖なる者と言われます。それは永遠の生命によって堅固にされているからです。現世においては、絶え間なく移り動くために聖なる者ではあり得ません。「主よ、私はあなたから離れ行き、あまりにもさまよい、あなたの堅固不動よりふみはずれました」(聖アウグスチヌス「告白」)。


32. (2) 聖なるものとは、地上のものでない(non terrenum)と同じです。したがって、天にいる諸聖人は、地上のものに対するいかなる愛着をも持っていません。そこで使徒聖パウロは言います。「私はキリストを得るために、全てのものを捨てて、それらを塵あくたと思っている」(フィリッポ3:8)。

ところで、次の理由で「地」とは罪人らを意味します。即ち、

(2-1) 第1に、地から芽が生じるからです。即ち、地はたがやされない限り、茨やあざみを生じさせます。これと同じように、罪人の魂も聖寵によってたがやされない限り、諸々の罪のあざみや棘を生じさせます。「土地は、あなたのために茨とあざみを生じるだろう」(創世記3:18)。

(2-2) 第2に、その暗闇のためです。即ち、地は暗くそして不透明です。これと同じように、罪人も暗黒で不透明です。「深い淵の上に、暗闇があった」(創世記1:2)。

(2-3) その性質の理由からです。即ち、地は、水の湿気によって保たれない限り、散失してしまう要素で、それは天主が水の上に地を置かれたからです。詩篇135:6に「天主は、水の上に地を固められた」とある通りです。即ち、水の湿気によって地の乾燥または干からびが抑えられているのです。ところで、罪人はこれと同じように乾燥した、干からびた霊魂を持っています。詩篇142:6に「私の魂は、あなたに対して水のない地のようである」とある通りです。

(3) 聖なるもの(sanctum)とは、即ち、血で染められたもの(sanguine tinctum)と言われます。即ち、天にいる諸聖人は、血に染められた者であられることから、聖人と言われるのです。黙示録7:14に「この人々は大きな艱難から来て、小羊の血によってその衣服を洗った人々である」、また同書1:5には「主はご自分の血をもって私たちの罪から私たちを洗い清められた」と言われている通りです。


第2の請願
Adveniat regnum tuum.
「御国の来たらんことを」


34. 上に述べられたように、聖霊は、私たちをして正しく愛させ、願望させ、請願させます、そして私たちの中に先ず敬畏(*1)を生み出します。この敬畏によって私たちは天主のみ名が聖とされんことを請い求めるのです。別の賜物は孝愛の賜物です。孝愛とは、固有な意味においては、父に対する、またみじめな状態にあるすべての人に対する優しい、献身的な愛情です。そして明らかなように、天主は私たちの父なので、従って、私たちは単に天主を敬い恐れねばならないだけでなく、さらに天主に対して優しい献身的な愛情をいだかねばなりません。この愛情こそ、私たちをして天主のみ国の来らんことを請願させるのです。ティト2:12-13「私たちは、幸福な希望と、偉大な神の光栄のあらわれを待ちつつ、この世において、思慮と正義と敬虔とをもって生きよう。」

(*1) 聖霊の賜物とは、上智、聡明、賢慮、剛毅、知識、孝愛、敬畏の7つです。聖トマス・アクィナスは、主の祈りと聖霊の7つの賜物とが互いに関係づけられていることを説明していきます。


35. ところで、次のことが問題になるかもしれません。即ち、天主のみ国は常に存在していたのだから、何のためにみ国の来らんことを私たちは請い求めるのか?ということです。

これに対して、次のように言わねばなりません。即ち、み国の来らんことをと言うことは、3つの仕方で理解されることができる、と

(1) 王が単に王国の統治権つまり主権(dominium)のみを所有し、彼自身の王国の主権宣言がまだ行われていない場合、それは即ち、その王国の人々がまだ王に臣従していないからです。したがって、この場合、王の統治または主権ということは、王国の人々が王に臣従することによって、はじめて見られるようになります。

ところで、天主はご自身よりして、またその本性よりして万物の主です。またキリストも、天主としてだけでなく、人間としても、天主から万物の主であることを授かりました。「天主は、かれに(即ち、キリストに)権能と誉れと王国を授けられた」(ダニエル7:14)。

従って、万物はキリストに服従しなければなりません。ところが、この服従はまだ実現されていません。しかし終末にはそうなるでしょう。

「かれは、すべての敵をその足の下に置くまで支配しなければならない。」(1コリント15:25)。それゆえ、私たちは、あなたのみ国が来らんことを」と請願して言うのです。


36. そしてこの請願は3つのことがらに関してされます。
即ち、正しい人々が保護され、悪人が罰せられ、死が亡ぼされんことをということに関連してです。

というのは、人はキリストに2つの仕方で服従が行います。即ち、自発的に行うか、不本意に行うかです。ところで、天主の意志は実効的であって、その意思はすべて成就せざるを得ないものです。そして天主は、万物がキリストに服従することを望んでいます。したがって、次の2つのどちらの場合も、必然的に起らざるを得ないことになります。ひとつは、人が天主のおきてに自ら服従して、天主の意思を実行する場合であり、これは正しい人々が行うところです。いまひとつは、天主があらゆる人々に対して、人々を罰することによって、ご自分の意志を実現される場合であり、これは罪人や敵に対して行われます。そしてこれは、世界の終末において成就されます。「私が、あなたの諸々の敵をあなたの足台とするまで、私の右に座せよ」(詩篇109:1)。したがって、諸聖人に「天主のみ国の来らんことを」という請願が命じられているのは、それは即ち、諸聖人が全面的に天主に服従し尽すことを、ということです。しかしこれは、罪人にとっては恐るべきことです。というのは、天主のみ国の来らんことをと請願することは、それは即ち、天主の意志によって、罪人たちが苦罰に服従せしめられることを願い求めることにほかならないからです。「主の日を望む者は、わざわいなるかな」(アモス5:18)。

しかしまた、このことによって死が亡ぼされます。なぜなら、キリストは生命そのものであり、キリストのみ国においては生命と矛盾する死がありえないからです。それゆえ、1コリント15:26に、「最後の敵としてたおされるのは、死である。」と言われているのです。そしてそれは復活において実現されます。「キリストは、私たちのいやしい体をご自分の栄光の体と同じ姿に変えてくださる」(フィリッポ3:21)。


37. (2) 第2に、楽園の光栄が、天国と呼ばれることがあります。そしてそれは、驚くには当りません。というのは、国(regnum)と呼ばれるものは統治(regimen)にほかなりません。そして、最良の統治がある所とは、統治者の意志に反するものが何も見いだされない所のことです。ところで、天主の望みは人間の救いです。天主は人々が救われることを欲しておられ、人々の救いは、この救いに対立するものが何もない楽園において、最大限に成就されます。「その国の中から、すべてのつまずきを、かまどに投げ入れるだろう。」(マテオ13:41)。しかし、これに反して現世においては、人間の救いに対立する多くものが存在しています。それゆえ「み国の来ますように」と請願する時、私たちは、私たち自身が天国と楽園の光栄に与かる者となることができるように祈っているのです。


38. ところで、このみ国は3つの理由から極めて望ましいものです。即ち、

(2-1)そこには、最大の義が見られるからです。「あなたの民はすべて義人である」(イザヤ60:21)。この世においては、悪人が善人の中にまざっています。しかしかの世においては、いかなる悪人もいかなる罪人も見いだされません。


39. (2-2) 更に、完全極まる自由があるからです。即ち、この世においては、人はすべて生来自由を望みながらも、自由がありません。しかしかのみ国においては、諸々のすべての隷属に対立する全き意味での自由があります。「被造物自体、腐敗から解放されるであろう」(ローマ8:21)。そしてそこでは、すべての者は、ただ単に自由な者だけではなく、王となります。「私たちの天主のために、私たちを王とされた」(黙示録5:10)。

それは、次の理由によります。即ち、かのみ国においては、すべての人は天主の意志と同一の意志を有する者となります。したがって、諸聖人が望まれることは何事であれ、天主もそれを望まれ、また天主の望まれることは何事であれ、諸聖人もそれを望まれるようになります。従って全ての者が支配するようになります。というのは、全ての者の意志が行われるからであり、そして主は全ての者の冠となられます。「その日、万軍の主は、民の残りの者にとって、美しい冠、光栄の飾り輪となられる」(イザヤ28:5)。


40. (2-3) 更に、そこに感嘆すべき豊かさのためです。「天主よ、あなたを待ち望む者のために備えられたものは、あなた以外、目も見たことはなく、耳も聞いたたことがない」(イザヤ64:4)。「天主は、善きものをもってあなたの望みを満たされる」(詩篇102:5)。

さて、人は天主においてのみ、この世において求められるあらゆるものよりも、一層優れて、一層完全に全てを見いだすだろうということに注意して下さい。即ち、喜びを求めるのであれば、天主において最大の喜びを見いだすことができ、富を求めるのであれば、富は充足さのためにあのでが、その全ての充足を天主の中に見いだすことができます。このようにして、他のことがらについても同じことが言えます。聖アウグスチヌスは「告白」の中で、「霊魂は、御身から離れて邪淫を犯す時、御身以外を求めるが、御身のみもとに帰る時以外には、純粋さも清さも見いだすことはない」と言っています。


41. (3) 第3の「御国の来たらんことを」の理解はこうです。この世においては、時として罪が支配することがあります。そしてそれは、人が罪の欲望に即座に従って、それを実現する状態にある時です。「あなたたちの死すべき肉体において、罪が支配することがあってはならない」(ローマ6:12)。しかし天主はあなたの心において統治しなければなりません。「シオンよ、あなたの天主は統治するだろう」(イザヤ7:7)。そしてそれは、人が天主に服従し、天主のすべての掟を守る状態にある時のことです。それゆえ、「み国の来らんことを」と請願する時、私たちは、私たちの中に罪ではなく天主が支配するように祈るのです。


42. ところで、この請願を通じて、私たちは「柔和な人は幸いである」(マテオ5:4)という至福 に到達するようになります。何故なら、上述の第1の説明(=35)に従って、天主が万物の主であることを人は望み、自分に加えられた不正を自ら報復することなく、それを天主に保留するからです。何故なら、もし自ら報復するならば、み国の来らんことを請願しないことになるからです。また第2の説明(=37)に従って、天主のみ国、即ち、楽園の栄光を期待するならば、現世の事物の得失を気にかけてはなりません。同じく第3の説明(=41)に従って、天主とキリストがあなたの中に支配することを請願するのであれば、キリストご自身いとも柔和な方であるがゆえに、あなたも柔和にならなければなりません。「私は柔和な者であるゆえ、私に習いなさい」(マテオ11:29)。「あなたたちは自分の持ち物が奪われるのも、よろこんで耐えた。」(ヘブレオ10:34)。

*2
至福八端は次の通りです。聖トマス・アクィナスは、主の祈りと至福八端とが互いに関係づけられていることを説明します。

心の貧しい人は幸いである。天国はかれらのものである。
柔和な人は幸いである。かれらは地を受け継ぐであろう。
泣く人は幸いである。かれらは慰めを受けるであろう。
義に飢えかわく人は幸いである。かれらはあかされるであろう。
あわれみのある人は幸いである。かれらはあわれみを受けるであろう。
心の清い人は幸いである。かれらは天主を見るであろう。
平和のために働く人は幸いである。かれらは天主の子と呼ばれるであろう。
義のために迫害を忍ぶ人は幸いである。天国はかれらのものである。


第3の請願
Fiat voluntas tua sicut in caelo et in terra.
「御旨の天に行わるる如く、地にも行われんことを」


43. 聖霊が私たちの中に生み出す第3の賜物は、知識の賜物と呼ばれるものです。即ち、聖霊は、上に述べられたように、善き人々の中に敬畏の賜物と、天主に対する甘美な心情である孝愛の賜物とを生み出すのですが、それだけではなく、さらに人を知恵ある者とし給うのです。それを請い願ってダヴィドは、「私に善良、分別、知識を教えて下さい」(詩篇118:66)と言っています。これが、人がそれによって善く生きる知識であって、聖霊ご自身私たちに教えて下さるものです。

ところで、人間の知識や知恵に役に立つ種々のことがらの中で、最大の知恵とは、人が自分自身の判断にたよらないということです。「あなたの賢明さに、たよってはならない」(格言3:5)。なぜなら、自分の判断を誇って他の者を信頼せず自分だけを信頼する者は、それは常におろか者と見られ、またおろか者と判断されるからです。「自分を賢者と思っている者を見たであろう。かれよりもまだおろかな者の方が望みがある」(格言26:12)。

人が自分の判断にたよらないのは、謙遜から発しています。それゆえ、格言11:2に言われているように、謙遜の所には知恵も在るのです。ところが倣慢な者は、自分自身を過信します。


44. それゆえ、聖霊は、知識の賜物を通じて、次のことを教えます。即ち、私たちが自分の意志ではなく、天主の意志を行うということです。それゆえ、私たちは、この賜物のゆえに、天主に、そのご意志が天に行われるように、地にも行われんことを請願するのです。そしてここに、知職の賜物が現われます。したがって、天主に向って「御旨が行われんことを」と言うのは、次のような意味です。即ち、それはちょうど一人の病人があり、医者に何かを望むに当って、精細に(praecise)望むのでなく、医者の意志に基づいて望むかのような意味です。これに反して、病人がただ自分の意志のままだけを他のものを望むとすれば、それはおろかでありましょう。これと同様に、私たちも、天主に向って、私たちに天主の意志が行われること、即ち、天主の意志が私たちにおいて成就されること以外のことは、何も請願してはならないのです。

何故なら、人間の心が正しくあるのは、その心が天主の意志に一致している時だからです。キリストは、この一致を行われました。「私が天から下ったのは、私の意志を行うためではなく、私を遣わした者の意志を行うためである」(ヨハネ6:38)。キリストは、天主としては、御父と同一の意志を有しておられ、人間としては、御父とは別な意志を有しておられます。私が自分の意志ではなく、御父の意志を行うとおおせられているのは、この人間としての意志についてです。それゆえ、主は、私たちに「御旨が行われんことを」と祈り請願するよう教えているのです。


45. しかし、次のように言われているのは、なにゆえでしょうか? 詩篇113:3に、「天主は、その望むところをことごとく行われる」とあるのではないでしょうか? 天主が天においても地においても、その望まれるところをことごとく行われるとすれば、なにゆえ「御旨が天に行わるる如く地にも行われんことを」と言うのでしょうか?


46. これに関して、次のことを知らねばなりません。即ち、天主は私たちについて次の3つのことを望まれていること、そして私たちはそれら3つのことが成就されるように請願するということです。

(1) 天主が私たちについて望まれる第1のことは、たちが永遠の生命を有するようになることです。というのは、或るものを何かの目的のために造る者は誰であれ、そのためにそれを造る何らかの目的を、そのものについて望みます。ところで、天主は人を造られたのですが、しかし無のために造られたのではありません。それは「御身はすべての人の子を空しく造られたのであろうか」(詩篇88:48)と言われるとおりです。天主が人を造られたのは、何ものかのためです。しかし、それは快楽のためではありません。というのは、けものの類もそれを有するからです。そうではなく、人が永遠の生命を有するためです。それゆえ、主は、人が永遠の生命を有することを望まれます。


47. ところで、或るものがそのために造られた目的となっているものを獲得する場合に、救われた(salvatur)と言われます。これに反して、獲得しない場合には、そのものは失われる・亡びる(perditur)と言われます。したがって、天主は永遠の生命のために人を作ったのですから、人は、永遠の生命を獲得する時、救われ、天主はそれを望まれます。「私をつかわされた私の父の意志は、すべて子を見て信じる者が、永遠の生命を有することである」(ヨハネ6:40)。

ところで、この天主の意志は、祖国(patria=天国のこと)に在る諸天使、諸聖人においては成就されています。何故なら彼らは天主を直観し、知り、享受しているからです。これに対して、私たちは、このように天上の諸至福者において天主の意志が成就されているように、地上の私たちにおいても成就されんことを、願望しています。そして、祈りに当って、そのことを、即ち、天上の諸聖人におけるように、地上の私たちにおいても、「御旨が行われんことを」請願するのです。


48. (2) 天主の私たちに対する第2の意志は、私たちが天主の掟を守ることです。即ち、誰かが或るものを願望する場合、ただ単にその願望する当のものを望むだけではなく、そのものへと到達させるところのすべてのものをも望むのであって、このようにして、例えば、医者が健康を達成させるために、食餌療法や投薬やその他これに類したことがらを望むのです。

ところで、天主は、私たちが永遠の生命を有することを望みます。「もし永遠の生命に入ろうとするならば、掟を守れ」(マテオ19:7)。従って、天主は、私たちが掟を守ることを望むのです。「あなたたちの道理にかなった崇敬・・・天主のみ旨は何か、神のみ前に、善いこと、よみせられること、完全なことは何かをわきまえ知るために」(ローマ12:1-2)。

天主の意志は、善きものです。即ち、それは有益であるからです。「私は、あなたに有益なことがらを教える主である」(イザヤ48:17)。

天主の意志は、愛する者にとってよみせられるものです。たとえ他の者にとっては快くなくとも、愛する者にとっては喜ばしいものです。「光りは義人のために昇り、心の正しい人々には喜びがある」(詩篇96:11)。

天主の意志は、完全です。それは誠実(honesta)だからです。「あなたたちの天の父が完全であるように、あなたたちも完全であれ」(マテオ5:48)。

したがって、私たちは、「御旨が行われんことを」という時、私たちが天主の掟を果たせますようにと祈願しているのです。

この天主の御旨は義人たちにおいて為され、罪人たちにおいてはまだ為されていません。義人たちは「天」という言葉で言われ、罪人たちは「地」という言葉で言われています。従って私たちは天主のみ旨が「天におけるが如く」すなわち義人たちにおけるがごとく、「地において」すなわち罪人たちにおいて為されるようにと請願するのです。


49. ところで、言い方から教訓が私たちに与えられていることに注意しなければなりません 。御旨を「行い給え」とも、御旨を「私たちが行いますように」とも言わずに、御旨が「行われんことを」いいます。それは、永遠の生命のために、天主の聖寵人間の意志という2つのものが必要だからであり、さらに、天主は人間を人間なしに造られましたが、人間を人間なしには義とし給わないからです。聖アウグスチヌスは「ヨハネ福示書注解」において、「おまえをおまえなしに造り給うた者は、おまえをおまえなしに義とし給わない」と述べています。何故なら、天主は、人間が協力するのを望まれるからです。「私に帰れ、そうすれば、私もおまえたちのもとに帰ろう」(ザカリア1:3)。使徒聖パウロも言っています。「天主の恩寵によって、私は今の私になった。そして私が受けた恩寵は空しくならなかった。」(1コリント15:10)。それゆえ、自分自身に過信することなく、天主の聖寵に信頼しなければなりません。また自ら怠ることなく、努力を傾けねばなりません。したがって、あたかも天主の聖寵が何ごとも行わないかのように思われないために、「私たちが行いますように」は言わず、また、私たちの意志や努力が何事も行わないかのように思われないため、「行い給え」とも言いません。天主の聖寵を通じて、そして私たちの精進や努力が傾けられて、「行われんことを」と言うのです。


50. (3) 天主が私たちに対してお望みになられている第3のことがらは、人間が、人祖が創造された状態と尊厳に回複されることです。その尊厳は極めて大きなものであったのであり、精神と霊魂が肉や感覚性の側からいかなる背反をも感じない程でした。

霊魂が天主に服従している間、肉も精神に服従し、死あるいは病や他の諸情念のいかなる腐敗をも感じることがありませんでした。しかし、天主と肉との中間に位していた精神と霊魂が罪を犯して天主に反逆したことにより、肉体が霊魂に反逆し、またその時、死や病を、そして官能が精神に対する絶え間ない反逆を感じ始めたのです。「私は見い出した、私の肢体に他の法があって、それが理性の法に対して戦う」(ローマ7:23)「肉は霊に逆らい、霊は肉に逆らって欲する」(ガラチア5:17)。このように、肉と霊との間には絶え間ない戦いがあり、そして人間は罪によって絶えず堕落してゆきます。それゆえ、人間が原初の状態に回復されること、即ち、肉の中に霊に逆らう何ものも無いことが、天主の意志です。「天主の御旨は、あなたがたが聖となることである」(1テサロニケ4:3)。


51. ところでこの天主の意志は、現世の生活においては成就されることができず、諸聖人の復活において、栄光化した身体が復活し、そして不朽なもの、最も尊貴なものと成る時、成就されるます。「身体は、いやしさのうちに蒔かれ、光栄のうちに復活するだろう」(1コリント15:43)。しかしながら、天主の意志は、義人において彼らの精神に関して、正義と知識と生命を通じて行われています。それゆえ、私たちは「御旨の行われんことを」と言う時、天主の意志が肉体においてさえも行われんことをと祈願しているのです。この意味で、私たちは「天」によって精神を解し、「地」によって肉体を解するのです。ちょうど「あなたの意志が、「天において」つまり正義を通じて私たちの精神において、行われるように、「地においても」即ち、肉体においても行われますように、という意味となります。


52. ところで、私たちは、この請願を通じて、「泣く者は幸いなるかな、彼らは慰められるだろうから」(マテオ5:5)と言われている涙の至福に到達します。そしてそれは、上に述べられた3つの説明のいずれに従っても認められます。

(1) 第1の説明によれば、私たちは永遠の生命を願望しますが、私たちはこの永遠の生命に対する愛によって涙へと導かれるのです。「わざわいなるかな私は、私の宿りはひきのばされた」(詩篇119:5)。そして、諸聖人のこの永遠の生命に対する願望は極めて激しいものであって、それ自体としては避けるべきである死そのものをも願望している程です。「私たちは、あえて臆することなく、むしろ肉体を離れて、主と共に在ることを願っている」(2コリント5:8)。

(2) 更に、第2の説明に従うならば、掟を守る者は涙の中に在ることになります。というのは、掟を守るということは、たとえ霊魂にとっては甘美であるにしても、絶えず苦しめられている肉にとっては苦いことだからです。詩篇125:5に「泣きながら出て行く者たちは」と肉に関して言われており、「喜びながら帰ってくる」は、霊魂に関して言われているものです。

(3) 更に、第3の説明に従うならば、肉と霊との間に絶えず交わされる戦いより涙が生じます。というのは、霊魂は肉によって少なくとも小罪を通じて汚されざるを得ないのであって、それがため、つぐなうために涙の中に在るからです。「私は、毎夜」即ち、罪のくらやみの中で「私の臥床を」即ち、私の良心を「洗う」(詩篇6:7)。そして、このように泣く者らは天上の祖国に到達するのです。願わくは天主が私たちをその祖国に導き給わんことを!

*3 テキストを notantum ではなく notandum と読む。


link 主の祈りの解説 後編